自作 エフェクター 沼 再び…【念入りな準備編】

引き続き「再び自作エフェクター」その2、準備編です。

f:id:Rintak:20210518221544j:plain

組み上がって鳴らないショックを何とか回避するために、今回はいつもと違うアプローチをいくつかしているのです。

まず、パーツを全部並べて、事前チェックに万全を期しました。

f:id:Rintak:20210518221759j:plain

時間がかかって面倒なのですが、急がば回れです。

さらに、毎回結構悩むのが、ケース内の基板、ポット、ジャック類の納まり。

前にも一度書いたのですが、どうしても基板を裏返して考えられる脳ミソがないので、裏ブタ側にパーツを並べたいのです。見た目通りに直感で確認できるように。

そうすると、自動的に基板のはんだ面がポット側に来てしまい、ポットの上に基板が乗ることで、高さが収まらない、ジャックと干渉する、って問題が避けられないのです。わかりますかね…?

そこで、今回はケースの加工を先にし、ポット、ジャックの配置決定を基板はんだ付けより先にしました。

f:id:Rintak:20210518222423j:plain
f:id:Rintak:20210518222448j:plain

それにより、なんとジャックがポットの上にピッタリ納まることが分かり、基板のパーツ面をボックスの底(表パネルの裏)ぎりぎりに置くことが可能に。

f:id:Rintak:20210518230123j:plain
もうひとつ、電源部をあえて、別基板に分けました。
これにより、メイン基板が小型化できて、ピッタリ底に入り、レイアウトの自由度が上がったと思います。

電源のみ先にチェックしたりと、素人にはわかりやすい方が助かったりします。

納まりを確実にして、分かりやすさに重点を置いた
いつもと違う手順採用の理由は、どうしても間違いは避けられず、配線、はんだのやり直しが目に見えているので、やり直ししやすく、修正中に配線が切れてしまったりするのを防ぐことが目的です。

さて、ここからは配線に入っていきます。

まだやっていないので、出来上がったらということで、また次回。

落ち着け…自分!

※ひとつ不安なことが…トランジスタが外国製でEBCのピン配置がちょっと違うみたいなんです。データシートも分かりにくくて、自信なし。ECのそれぞれの電圧は計ってみたのですが、あまりに微小な差なので、自信がない…不安。アダプタ付けとけばよかったかな…

ではまた /Rin Tak